乗馬の道具について
乗馬の道具について
ここではそれぞれの代表的なものを紹介します。
馬に装着する道具
乗馬用の鞍は乗馬スタイルによってウエスタン鞍とブリティッシュ鞍に分けられそれぞれ形状が異なります。

ウエスタン鞍はカウボーイで使われていた鞍で前方の中央にホーンと呼ばれるグリップが付けられており、鐙は皮で作られています。
ウエスタン鞍はブリティッシュ鞍に比べ重く全体的にガッシリとした作りになっており装飾品としての側面もあります。一日中、馬の上で生活するカウボーイが使っていただけあってシートが広くて深いため長時間乗っていても負担が少ないように作られています。
ブリティッシュ鞍より安定感があり、ホーンにつかまっていれば馬が変化のある動きをしてもバランスを保てるので観光牧場での体験乗馬でよく使用されており、初心者の方でも安心して騎乗できます。

ブリティッシュ鞍には馬場馬術向けの馬場鞍、障害競技用の障害鞍、この二つの中間の形状の総合鞍があります。
馬場鞍は騎座面のカーブが深く、鞍の後ろの後橋と呼ばれる部分が高くせり上がっており深く座りやすい構造になっています。
騎座の安定が保ちやすいように作られていますが、後橋がせり上がっているのでこの鞍で障害を跳ぶと後橋にお尻が追突されて跳ね落とされる危険性があります。

障害鞍はツーポイントという鞍にお尻が付かない乗り方がしやすいようにあおり革と呼ばれる部分が短く、前方にせり出した形になっています。
また、後橋は低く騎座面のカーブも浅くなっているので障害を跳んでも後橋とお尻が追突しにくいようになっています。
鞍は基本的には乗馬クラブ側が用意してくれるので最初は買う必要はありませんが、この先何年も本格的に乗馬を続けるとなれば購入を考えてもいいでしょう。
やはり乗馬をする上で鞍と騎乗者との相性というのは非常に重要で自分に合った鞍だと乗り心地が全然違います。
鞍は高価ですので購入する時は慎重に。試乗サービスを実施しているメーカーもありますので実際に乗り心地を試してから購入するといいでしょう。
もし購入したらお手入れも忘れずに。鞍は革製品ですので放っておくとカビが生えてくる事もあります。
【手入れの仕方】
①まず鞍に付いた汚れを落とします。
ブラシで全体の汚れを軽く落とし、水に濡らしたタオルをよく絞ってから拭き上げます。
特にあおり革やシートの部分などは汗の跡が付き、汚れやすいので丁寧に。
②サドルソープ(革用の石鹸)をスポンジなどでよく泡立てて、革の表面を円を描くようにして入念に隅々の細かい部分まで汚れを落とします。
③乾いたタオルなどでサドルソープの泡を拭き取ります。
④しばらくの間、乾かします。
⑤保革油を塗ります。
鞍の外側はクリームタイプの保革油を塗り、鞍の裏側は液状の保革油を塗ると良いでしょう。
鐙革や託革は革が伸びやすいので、保革油はあまり塗らずにごくごく薄く塗るように注意して下さい。
⑥乾いたタオルで余分な保革油を軽く拭き取りオイルを乾燥させます。
風通しのよい日蔭で乾かすのがよいでしょう。
普段の手入れの仕方で鞍の寿命は大きく変わってきます。
月に一度ぐらい手入れをしましょう。

馬の口に装着し、手綱と連結させこれによって乗り手の意思を馬に伝え、操縦します。
ハミはハンドルとブレーキの役割を兼ねています。
馬の口には元々歯が生えていない歯槽間縁(しそうかんえん)という場所があり、ここにハミを収め装着します。
ハミにも色々な形状をしたものがあり、制御力や馬に与えるプレッシャーなどが違ってきますのでその馬の個性によって使い分けます。
騎乗者に装着する道具

キュロットとは乗馬ズボンの事で柔らかく伸縮性のある素材でできており、身体にピッタリとフィットします。
これにより脚が馬体に密着し、正しい動きを馬に伝えやすくなります。
馬に乗ると膝や股の部分が擦れるのでその部分を補強し、破れにくいように作られてあります。
値段は安いもので1万円前後、高いものだと3万円ぐらいしますが本格的に乗馬をするには必需品ですので自分に合ったものを選びましょう。
自分に合ったサイズを選ぶのはもちろんですが、デザインも色々なものがありますので、気に入ったものを選びましょう。
写真のようなベージュ色のものが多いですが、チェック柄のものやジーンズ系のものもありますので、デザインで選ぶのもいいと思います。
ただ、大会などでは着用するキャロットの色などが指定されている場合がありますので気を付けてください。

馬に乗ると一気に目線が高くなります。もしもの時に備えて馬に乗る時は必ずヘルメットを着用しましょう。
ヘルメットは乗馬クラブでレンタルできるところもありますが、できれば購入した方が良いでしょう。
値段は1万~2万くらいです。
少し窮屈なヘルメットの場合、最初は大丈夫でも長時間装着していると締め付けられて頭が痛くなってくることがあります。
かと言って大きすぎると脱げてしまい危険なので、頭を前後に振ってみてずれないかチェックしましょう。
ヘルメットを選ぶ上でサイズが最も重要ですが、こちらも色々なデザインのものがありますので気に入ったものを選びましょう 。
乗馬にはロングブーツで騎乗するスタイルとショートブーツ+チャップスで騎乗するスタイルがあります。
乗馬をする上でブーツの選び方はとても重要です。
自分に合ったブーツが選べていない場合、踵で馬に合図を伝える時にブーツの中で踵が遊んでしまい馬に合図が伝わりにくくなります。

ロングブーツは長靴(ちょうか)、ジョッキーブーツなどとも呼ばれ、つま先から膝下まで一体型で覆っている形状です。
足首が固定されるので慣れるまではやや歩きにくいかもしれません。
馬に意思を伝える上では優れています。ブーツには色々な素材があり、本革、合皮、ラバーなどがあります。
本革は高価ですが、履き続けると革が足の形に合わせて伸びていきますので徐々にその人の足に馴染んできます。

ショートブーツはジョッパーズブーツ、チョッパーブーツなどとも呼ばれます。
チャップスはキュロットの上から着用し、足首からふくらはぎを覆います。
チャップスは柔らかく伸縮性もありますので足首も動かしやすいです。
ロングブーツやショートブーツ+チャップスにも色々なデザインがありますが、ブーツの場合はデザインよりもサイズが一番重要なのでここは試し履きを何度もして妥協せずに選びましょう。
自分に最適のブーツを選ぶなら、フルオーダでブーツを購入すると安心です。
細かく採寸してくれますし、左右の足のサイズの細かな違いなども合わせてもらえます。
ロングブーツとショートブーツどちらを選ぶかは好みの問題ですが、正式な大会ではショートブーツ+チャップスの組み合わせでは出場できないところもありますので、最初はショートブーツ+チャップスを選び、慣れてきたらロングブーツに変えるのも良いかもしれません。
乗馬に使用する道具はここで紹介したもの以外にも色々あります。
みんなの乗馬ブログでも紹介していきますのでそちらも是非ご覧になって下さいね。