馬の豆知識

/ English

馬の毛色

馬には種類によって様々な毛色があります。
馬の代表的な品種であるサラブレッドの場合だと
「鹿毛、黒鹿毛、青鹿毛、青毛、栗毛、栃栗毛、芦毛、白毛」の8種類があり、他の品種も含めると
「河原毛、月毛、粕毛、佐目毛、駁毛」などの様々な毛色があります。
ここでは馬の毛色についてご紹介します。

・被毛・・体の表面に生えている短い毛。
・長毛・・体の一部に生えている長い毛。まえがみ、たてがみ、尾など。
・原毛・・基礎になっている毛。

鹿毛(かげ)/ Bay

鹿毛(かげ)/ Bay

鹿毛の被毛は暗い茶褐色から明るい茶褐色まで個体によって様々な違いがありますが、長毛と四肢の下部は黒色を帯びます。

栗毛系との違いはたてがみや尾などの長毛と四肢の下部の色で、栗毛系はこの部位は黒くはなりません。

鹿毛は家畜馬、野生馬問わず最もよく見られる毛色のひとつです。

黒鹿毛(くろかげ)/ Dark Bay

黒鹿毛(くろかげ)/ Dark Bay

黒鹿毛は鹿毛に比べて被毛の色合いが黒くなった赤褐色です。

馬によって黒さにはバラつきがあり、黒色の程度によっては鹿毛や青鹿毛と区別しにくいこともあります。

眼の周りや腋、お腹の下や内股は他の部位より明るい色で、長毛と四肢の下部の色は被毛の色の濃淡にかかわらず黒色になります。

青鹿毛(あおかげ)/ Brown

青鹿毛(あおかげ)/ Brown

青鹿毛は黒鹿毛よりもさらに黒く全身ほとんど黒色です。

鼻の周辺や眼の周り、腋、臀部など部分的なところにわずかに褐色が見られます。

馬によっては黒鹿毛や青毛との区別が難しい場合もあります。

青毛(あおげ)/Black

青毛(あおげ)/Black

青毛は被毛、長毛ともに黒色で全身が真っ黒の毛色です。

季節によっては毛先が褐色を帯びて黒鹿毛や青鹿毛のように見えることもあり、眼の周りや鼻の周りをよく見て判断しないと分かりにくい場合もあります。

サラブレッドなどの軽種馬には比較的少ない毛色です。

栗毛(くりげ)/ Chestnut

栗毛(くりげ)/ Chestnut

栗毛は全身が黄褐色(栗色)の毛で覆われる毛色です。

長毛は被毛より濃いものから淡く白色に近いものまであります。

また、鹿毛のように四肢の下部の黒さはありません。

栗毛は鹿毛と並んで最も一般的な毛色のひとつで、様々な品種で見られます。

栗毛の中でも明るい色の長毛を持つ馬を尾花栗毛と呼ぶこともあります。

栃栗毛(とちくりげ)/ Dark Chestnut

栃栗毛(とちくりげ)/ Dark Chestnut

栃栗毛は栗毛とよく似ていますが、栗毛よりはやや暗い毛色です。

被毛は黒みのある黄褐色から赤褐色の毛色で、それぞれの部位によっての色の差はほとんどありません。

ただ、たてがみや尾などの長毛は明るい色から暗い色まで様々なものがあります。

また栃栗毛は栗毛と同じく、鹿毛のように四肢の下部には黒みを帯びません。

芦毛(あしげ)/ Gray

芦毛(あしげ)/ Gray

芦毛は灰色がかった白っぽい毛色です。

芦毛の原毛色は栗毛(栃栗毛を含む)、鹿毛(黒鹿毛、青鹿毛を含む)または青毛などですが、被毛全体に白色毛が混じります。

生まれたときは灰色や黒、もしくは母親と同じ毛色であったりしますが、年を重ねるにつれだんだんと白くなっていくのが特徴です。

白色の度合いの進度は馬によってまちまちで真っ白になる馬もいれば、ほとんど原毛色を残したままの馬もいます。

芦毛は年を重ねるごとに白くなるので、生まれたときは目の周り以外は白くない場合もあり、すぐには芦毛と判別しにくい場合もあります。

白毛(しろげ)/ White

白毛(しろげ)/ White

写真提供 http://photozou.jp/photo/show/745137/213359811

白毛は全ての毛色の中で最も白い毛色です。

芦毛と違って、生まれた時には既に全体が白色になっています。

白毛の被毛は全体がほとんど白色で皮膚はピンク色です。

僅かに有色の斑紋や長毛を持っていることもあり、また眼が青色のこともあります。

白毛は白毛の遺伝子を持った親馬から生まれますが、この遺伝子は少ないので出現は極めて稀です。

また、白毛遺伝子を持たない親馬からもごく稀に突然変異として誕生することがあります。

河原毛(かわらげ)/ Buckskin

河原毛(かわらげ)/ Buckskin

河原毛の被毛は亜麻色や淡い黄褐色があります。

日本在来馬である北海道和種(道産子)やクォーターホースによく見られる毛色で、たてがみや尾などの長毛と肢の下部は黒色になっており、鰻線(まんせん)と呼ばれる色の濃い線が背筋に現れることもあります。

月毛(つきげ)/ Palomino

月毛(つきげ)/ palomino

月毛は原毛色が栗毛または栃栗毛で、被毛が淡い黄褐色からクリーム色、長毛は被毛と同色から白色に近く明るいものまであります。

月毛は栗毛より明るい毛色で、佐目毛より濃い目の毛色です。

北海道和種(道産子)やクォーターホースに見られる他、アメリカから乗用馬として輸入されているパロミノはこの毛色に属しています。

粕毛(かすげ)/ Roan

粕毛(かすげ)/ Roan

粕毛は原毛色に白色が混じり、体が灰色っぽく見える毛色です。

芦毛などと混同されやすい毛色ですが、別の毛色です。

粕毛の原毛色は鹿毛、青毛、栗毛などで、芦毛と違って生まれたときから色合いは変わらず、白毛の生じる部位が限定されています。

河原毛と同じく、日本在来馬である北海道和種(道産子)などによく見られる毛色で、原毛色によって鹿粕毛、青粕毛、栗粕毛などがあります。

佐目毛(さめげ)/ Cremello

佐目毛(さめげ)/ Cremello

佐目毛は被毛や長毛が白から象牙色で、皮膚や粘膜はピンク色です。

また、眼の虹彩の色は藍色です。

佐目毛は個体によっては白毛との区別がつきにくい場合もあります。

どの品種でも佐目毛の発生頻度は少なく、昔はこの毛色は吉兆とされ神馬として神社などに奉納されることもありました。

クォーターホースに比較的多く見られる毛色で、日本在来馬でも北海道和種(道産子)で見られる毛色です。

駁毛(ぶちげ)/ Pinto

駁毛(ぶちげ)/ Pinto

駁毛は体に大きな白い斑(ぶち)模様がある毛色です。

駁毛は原毛色によって鹿駁毛、青駁毛、栗駁毛などがあります。

また、白斑の割合が原毛色より多い場合は駁鹿毛、駁青毛、駁栗毛といいます。

駁毛は様々な品種に現れる毛色で、特にポニーやペイントホースに多い毛色です。